
フクロモモンガの爪切りを自分でやってみたいんだけど、いつも暴れてうまく爪切りできない…自分でやる勇気が出ないよ…



そんなお悩み、僕が解決しましょう!
- 本記事の内容
- フクロモモンガ 爪切りのための事前知識
- フクロモモンガ 爪切りの種類
- フクロモモンガ 爪切りの手順
- 本記事の信頼性


実は僕、フクロモモンガについてのYouTubeチャンネルを開設しています。
2021年3月にフクロモモンガの爪切り解説動画をあげたところ、
すると予想以上に多くの方々が見てくださり、「この動画で爪切りできるようになった」というコメントも頂きました。
こういった反応がうれしかったので、動画だけではなくブログの中でも分かりやすく解説していきます!
フクロモモンガ 爪切りのための事前知識
まず爪切りを始める前に知っておくべき事前知識があります。
- フクロモモンガ爪切りの事前知識
・なぜ爪を切る必要があるか?
・爪を切る長さは?
・爪を切る本数は?
・爪を切る頻度は?
・爪切りに必要なものは?
1つでもわからないものがあれば、しっかり確認してから爪切りしましょう。
では順番に説明していきますね。
なぜ爪を切る必要があるか?
そもそもなぜ爪を切る必要があるのか皆さんご存じでしょうか?
爪が伸びすぎてしまうと下記3点が懸念されるからです。
- 爪が布類に引っかかるため、フクモモがケガをする
- 一緒に遊ぶときに人間(飼い主)の皮膚が傷つく
- カギ爪に(爪が丸っこく)なり、爪切りが難しくなってしまう
たまに自分都合で爪を切ろうとする人がいます。
でもそれだけではなく、爪切りはフクモモのためでもあると理解しておきましょう。
爪を切る長さは?


フクロモモンガの爪は前足と後足で大きさが違いますが、爪の切り方はどちらも同じです。


上図の通り、爪先1~2mmを直角に切りましょう。
直角に切らないと爪先が尖ってしまい、爪を切った意味が無くなります。
また爪には血管が通っているので切りすぎると血が出てしまいます。
まずは1mm、少しだけ切りましょう。
慣れたら切る長さを増やしていけばOK。
爪を切る本数は?
切る爪の数についてですが、そもそもフクロモモンガの爪の数は全部で18本あります。
(前足5本+後足4本)×左右2 = 合計18本
後足の小さい爪2本はグルーミング用で爪切り不要と一般的に言われています。
なので実際に切る必要があるのは14本。
(前足5本+後足2本)×左右2 = 合計14本
ただし最初の内は皆さんこんなことを考えている余裕はないと思うので、18本を全部1mm切っていいと思います。
爪を切る頻度は?
「月〇回」が正解というものはないです。
定期的に爪をチェックしてあげて、伸びてきたなと感じたら爪切りのタイミングですよ!
タイミングがわからない方は、ご自身の腕にフクモモを乗せた時に痛いと感じたら爪切りをしましょう。



我が家の爪切りペースは、月に2回くらいかな。
爪切りに必要なものは?


必要なものは全部で5点です。
- フクロモモンガの爪切りに必要なもの
- 軍手 2枚1組
- ブランケット(やわらかい生地)
- 爪切り(まずは使い慣れたもの)
- おやつ(ゼリーなど、ご褒美用)
- フクロモモンガ



ちなみに爪切りは人間用/小動物用、どちらを使えばいいの?



まず人間用を使えばいいと思うよ!
爪切りの道具について悩む方も多く何度かこんなやり取りをしましたので今回は爪切り本体についても解説します。
フクロモモンガ 爪切り(本体)の種類
爪切りの種類はざっくり以下3つ。
- 爪切りの種類
- テコ型(人用)
- ハサミ型(人用・小動物用)
- ギロチン型(小動物用)
結論、まず最初は皆さんが自分の爪を切る際に使う爪切りでフクモモの爪を切ってあげれば良いです。
理由は単純で、使い慣れてたものの方が手先が狂いにくいから。
まずは使い慣れた爪切りで試して、やりにくいと感じたのであれば、小動物用爪切りの購入を検討するのがいいでしょう。
僕はどの種類の爪切りも使ったことがあるので、それぞれ特徴を簡単に紹介しますね。
良かったら参考にしてください。
テコ型(人用)


特に説明は不要でしょう笑
僕は普段テコ型で自分の爪を切るので、フクモモの爪切りもテコ型を使います。


テコ型爪切りは文字通り、テコの様に爪を切るタイプ。
切るとき「パチッ」という音がしますが、これがフクモモにとっては嫌な音のよう。
嫌がって暴れるようであればハサミ型やギロチン型を使ってみてもいいでしょう。
ハサミ型(人用・小動物用)




普段ご自身の爪を切るときにハサミ型の爪切りを使う方も多いのではないでしょうか。
こういった人間用のハサミ型爪切りでフクモモの爪を切ることもできます!


また小動物用のハサミもあるので、使い方をご紹介しますね。
人間用とほとんど変わりませんが、実は刃の内側に窪みがあるんです。
この窪みに爪先を入れ、切っていきます。
ハサミ型の良い点は、テコ型と比べて切ったときの音が小さいことですね。
ちなみに小動物用のハサミは比較的小型です。
個人的には、僕の手は大きいので非常に使いにくかった。
妻が使う分には問題なかったので女性(手が小さいor指が細い方)であれば検討の価値があります!
ギロチン型(小動物用)
廣田工具製作所HPより
犬や猫、ウサギなど飼われている方は持っている方も多いでしょう。
ギロチン型のハサミは、先端の穴に爪先を入れて握力でギロチンの刃をスライドさせ、爪を切っていくタイプのものです。
ギロチン型の良い点も、ハサミ型と同様に切ったときの音が小さいことですね。
一方で、使い方に癖があります。
個人的には、2回ほど爪切りすれば慣れたし、大きく僕の手でも持ちやすかったので好印象。
男性(手が大きいor指が太い方)にはおすすめです!
爪切りの5ステップ
今回ご紹介する爪切りは全5ステップ!
- フクロモモンガの爪切り手順 5ステップ
順番に説明していきますね。
ステップ①:軍手を重ねて着用


利き手(爪切りを持つ手)とは逆の手に軍手を2枚重ねて着用します。
軍手を2重にすることで嚙まれても痛くありません!
ステップ②:ブランケットを敷く


ブランケットを机に敷いて、その上にフクロモモンガをのせます。
ブランケット無しでも爪切りできますが、切るときに体を軽く押さえるので敷いてあげた方がいいでしょう。
ステップ③:爪を切っていく


まずは軍手をしている手でフクモモを上から軽く押さえます。
ポイントは頭を覆って視界を塞ぐこと!
あとは足先を引っ張り出して、しっかりと足をつまんでから爪を切っていきましょう。
爪を切る順番は特にありません。
切りやすい手の爪から切ってください。
ステップ④:爪先チェック


すべての爪が切り終わったら腕に当てて、爪先の状況を確認します。
もし爪先が尖っていると感じたらその箇所をもう一度切ってあげましょう。
爪先チェックが終わったら、落ち着かせるためにポーチに戻してあげてください。
ステップ⑤:ご褒美タイム


爪切りが終わったらご褒美タイム!
用意したおやつを与えてください。
我が家では毎回ゼリーをあげています。
爪切り後にご褒美がもらえると覚えて爪切りを嫌がりにくくなるかも笑
まとめ
今回はフクロモモンガの爪切りについて紹介をしました。
初めてフクモモの爪切りをするのはとても勇気が必要ですよね。
私なんか最初の爪切りの時は、2時間かけて数本しか切れませんでした。
そんな私でも今では2~3分あれば1匹分の爪切りができます。
何事もまずは挑戦!
爪切りは飼い主の責任の1つです。
この記事を参考にしていただいてまず1本切ることから始めましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
フクモモ飼育に関する質問ありましたら、下記のお問合せからご連絡ください。
- いち飼育者としての個人的な見解をお答えします。あくまでご参考まで。
- 回答に時間がかかる場合もあります。ご了承ください。
- TwitterのDMでも対応可能です。(@30fukumomo)